hamayan です。 HSSR> BE=1、RDM=0で設定と言うことですよね? HSSR> EDO-RAMでもファーストページモード使えると言うことでしょうか? HSSR> メモリ周り詳しくないのでどなたか解説願えますでしょうか HSSR> データシートを見てBEが常にフルアクセスかどうかのフラグと言うこととRDMが HSSR> RASダウンモード(?)のフラグだと言うことまではわかりました 国内の殆どのDRAMメーカーがデータシートの入手さえ困難な状況の中で、 沖電気はまだデータシートの入手が可能でした。今の内にダウンロード して置いた方がいいでしょう。 解説するにはまず、5117805と5117800の二種類のデータシートと、H8/3069F のデータシートを手に入れてください。 まずH8/3069Fですが、RASダウンモードのタイミングチャートを見ると、DRAM にアクセス中に、RASを解除せずに一旦別のメモリ空間へのアクセスが可能な 事が判ります。 この様な状況は、良く有る事だと思います。例えばROMデバッカでデバックし ている時などは、プログラムコードはRAM上に有り、別空間にRTL8019ASが有る と言った状況ですね。 別空間のアクセス時には、一旦CASはネゲート(この場合はHに遷移)しています。 5117800のFAST PAGEモードのREAD時のタイミングを見て下さい。 データが無効(Hi-Z)に遷移する時間(TOFF)は、CASのネゲートから規定されて います。 5117805のFAST PAGEモードのREAD時のタイミングを見て下さい。 データが無効(Hi-Z)に遷移する時間(TDOH)は、なんと次のCASのアサート(この 場合はLに遷移)から規定されています。 つまりRASダウンモードで設定された場合、別空間のアクセスを行った時に、 DRAMの出力を制御できず、データバス上で衝突が発生している事がデータシート から想像できます。 シンクロで確認した訳ではありませんが、私はこの様に想像しています。 RASアップモードにすれば、一旦RASがネゲートされるので、データバス上の衝突 は無いと思われます。但し、再びRAMにアクセスする時はRASサイクルから始まる ので、ちょっとパフォーマンスが落ちるかもしれません。 ------------------------------------------------------------ )^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^( ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆ from はまやん アドレスは webmaster@xxxxxxxxxxxxxxxx URL http://hamayan.ddo.jp/~hamayan/so-net/ The Embeded Protocol Engine Navajoデモ中! http://hamayan.ddo.jp:8080/ ★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★