[H8-ML(4860)] RE: [H8-ML(4859)] 電子部品の継続性
From: "Shouji Hirata" <shouji@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年06月19日(土)16時49分49秒
平田@マイクロフトです

> FA機器は、寿命が長く、10年たっても現役です。
> ところが部品がみつからず、少なくない回路は作り直しに
> なり始めています。

仕事で電子回路にかかわるとこの制約で頭を悩ますことが多いですね。あらかじ
め将来の修理を見込んで電子部品を在庫しておくのですが、電解コンデンサー類
はあまり保存できないし、十年前の足が真っ黒に変色してしまったDIP部品で
修理するのも不安だし。しかも今のご時世、メンテ用の部品を在庫するための費
用負担をユーザーがしてくれないときも多いし(^_^;

ただシーケンサーだから安心というわけでもないようです。

防*庁の仕事で三菱のシーケンサと光リンクを利用していたのですが、十年たっ
て最近メンテナンスの必要があったのですが、光リンクの仕様が変わったよう
で、交換部品が入手できずにとても苦労しました。

逆に十数年前に68B09で内製していた基板のメンテナンスは部品は当然なく
なっていたのですが、ドキュメント類が残っていたのでH8でコンパチ基板を
作って切り抜けることができました。

会社の規模や製品の規模にもよるんでしょうけど、すべてのドキュメント類が手
元にあれば最後は作り直すことができるので、うちみたいに小規模な会社は後先
考えずに今だけ気持ちよければよしとしています。(^_^)

--
=====================================
平田祥司(shouji@xxxxxxxxxxxxx)

株式会社マイクロフト(www.microft.co.jp)
神奈川県横浜市青葉区あかね台2-11-29
=====================================


> -----Original Message-----
> From: owner-h8@xxxxxxxxxxxxxx 
> [mailto:owner-h8@xxxxxxxxxxxxxx] On Behalf Of わさびぃ
> Sent: Saturday, June 19, 2004 3:57 PM
> To: H8ML
> Subject: [H8-ML(4859)] 電子部品の継続性
> 
> 
> FA機器は、寿命が長く、10年たっても現役です。
> ところが部品がみつからず、少なくない回路は作り直しに
> なり始めています。
> 当社では、FA制御はシーケンサと決めたらしく、
> 制御に基板を持ち込もうとすると、上記を理由に
> NGをもらいます。
> 
> シーケンサメーカーさんなら、継続部品保障してくれる。
> 他方自作は、経費節減の圧力もあり、在庫部品は置けない。
> というくだりになります。
> 
> 先に質問のLAN基板を量産しようとしたところ、
> この件を持ち出されました。
> 価格的にはるかに有利なのに、要するにやらせたくない
> というだけなんだろうと勝手に決め付けてもいますが、
> 実際、過去の基板には、作り直しの手間が発生して、
> ハード(機械部分)はOKなのに、電子ハードがNG
> という状況もあるにはあります。
> 
> このあたり、どうやって切り抜けるべきか、
> なにか、妙案はないものでしょうか・・・。
> 
> #作り直しになれば、よけい仕事があってうれしいんですが。
> 
> わさびぃ
> 
> 
> __________________________________________________
> Do You Yahoo!?
> http://bb.yahoo.co.jp/
> 
> 
> 



スレッド概略
[4859(R)](起点)
 └[表示中]
   └[4862(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]