[H8-ML(4979)] [Q] キャラクタLCD のバス接続の仕方
From: まつぞの <k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年09月08日(水)17時09分41秒
こんにちは、まつぞの です。

キャラクタLCD をパラレルIO では無く、バスに接続する場合の
接続の仕方を教えていただけないでしょうか? <_o_>

制御線(E, R/~W, RS) と ~RD,~WR,~WAIT との関係がよくわかりません

[背景]
秋月の ARM ボードを入手して遊んでいます。
# H8 の ML で ARM のはなしですみません(^^;;;

H8 とどんなところが違うかな〜と思いながらデータシートなどを見ていると
PIO は 32 しかないのに CS は 8 もあるのです。

キャラクタLCD(秋月で購入、SC1602B, SC2004C)は、PIO に繋ぐと
7bit(data 4, control 3)を消費します。

そこで、LCD に 7/32 使ってしまうのはもったいないような気がして、
システムバスに接続する方法を検討しているところです。

[わかったこと]
(a) 3.3V --> 5V の変換は必要無さそう
  ARM 側が 3.3V, LCD が 5V なので変換が必要かと思ったら、
  LCD の入力電圧が 2.2V 以上であればよいので変換せずに済みそう。

(b) 5V --> 3.3V の変換は必要かも
    LCD のビジーフラグを読む場合は、LCD の出力電圧の Max が不明なので
  多分電圧変換が必要。(ビジーフラグは DB7 なので、もしデータバスに
    5V 掛かったらマズイだろうと(^^;;)

[わからないこと]
制御線の接続場所。いままで SRAM しかバスに繋いだことが無いので(汗
~RD, ~WR,~WAIT 等の使い方がイマイチわかりません。

トラ技 2004/4 が LCD 特集で、LCD をバスに接続する場合の回路例を
発見したのですが、なぜこんな回路になるのか、また、プログラミングは
どうすればよいのか、といったところがわかりません。

参考となる資料や Web サイトを教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。<_o_>
スレッド概略
[表示中](起点)
 └[4980(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]