お世話になります。 http://debian.fam.cx/index.php?Japanese の設定にし、/.xsession には、漢字のcannaが開始されているらしいのですが、 ctrl+\ あるいは、shift+spaceで 漢字フロントエンドの実行モードにはいれず、 日本語が扱えないままになりました。 woodyでは、kernel2.2のせいなのか、不明のまま、 チップセットが認識されず、netinstなので当然、 パッケージがapt(dselect)できません。 (このバージョン 2.4ではないのが、よくまたわからない) ということで、Debianには、手を焼き、現状、 日本語抜きのまま、Interfeceさんのデバイスドライバーの makeもエラーの嵐。 まともにインストールできて、日本語もいけるのは、 fedora3のみなので、これを使って、なんとかしていく以外に は いまのところ、使えそうな環境はない状況です。 なにかヒントがあれば、せめて、sarge(これは安定版では ないそうで、次期リリースの現在進行形)の2.4カーネルが 基板をうごかせれば、日本語は、表示だけはできているので、 まだ格好つくのですが・・。 あるいは、fedora3にRTLinuxでも入って・・・。 ・・・・そうそう、簡単ではありません。 最後の手段である、FAPC を借りて、茶を濁すしか、糊塗する方法がなくなりました。 昨夜のH.D.購入で、さらに妻には借りができてしまいました。 なんともかんとも。(TT) わさびぃ #日本語のMLに入る方法がわからず、しばらく英語の #UserMLに入っていました。こちらは、かなり親切でした。 #しかし、日本語のフロントエンドの問題は、無視されたため 、 #日本語のMLを見つけるようにしたところ、 #今度は、あまり、相手にされません。 #まぁ、こんなもんですね。 #自力でできるのなら、まだしも、右も左もという段階では、 #頼る以外方法がないのですが、まさに、手順どおりに進めて #ちゃんと、パッケージが入っているらしくて、あとちょっと #というところで、もう、いくらなんでも時間がないので、 #もうわずかとはいえ、・・・。 #・・・・。 いちおう、放置しておき、もうすこしよい環境ができるのを 待ちたいとおもっています。 そのうち、Perlくらいは覚えて、だんだん準備します。 わさびぃ __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/