[H8-ML(546)] Re: バッテリーバックアップ
From: kotaro@xxxxxxxxx (Kotaro Hori)
Date: 2000年02月08日(火)13時28分20秒
こんにちは 堀です。
私が作ったことのある電池で動作するAKI-H8の機器の消費電流を
測ってみました。

この機器はAKI-H8以外は7805やNJM386などが別基板で搭載されています。
消費電流は電池と7805のあいだにテスタをつなげてはかりました。
電池は006PタイプのNiMH。

動作時、約36mA、スタンバイモード時約12mAです。
動作時も間欠的にスリープ状態に入るほか、動作させない部分(クロック出力や
DMA)を停止状態にして消費電流をおさえています。

スタンバイモード時の消費電流が多いようにも感じますが、これには
NJM386(3mA)、7805(8mA)、AKI-H8上のADM232(消費電流は不明、たぶん数mA)など
が含まれていますので、CPU自体はほとんど電気を消費していないとおもいます。
尚、かっこ内に記述した消費電流は、データーシートなどを参照したもので
実測値ではありません。スタンバイモードのCPUの電圧は+5Vです。

本機は必要な処理をしたあとに電源を自動で切れるようにしてあります。
当初、CPUをスタンバイモードにするだけで十分、電池がもつとおもったのですが
CPUだけスタンバイモードにしてもけっこうな消費電流なので、FETで電源を
切れるようにしてあります。

N.HIGO さんが  0:29 AM 0.2.6 +0900ごろに
「[H8-ML(538)] バッテリーバックアップ」の件で:
>みなさん、こんにちは。はじめまして。
>肥後と申します。
>
>現在、AKI-H8を使用したシステムを構築しているのですが、
>電源OFF時もRAMの内容を保持したい為、バッテリーバックアップを
(略)
>どなたか、ノウハウを持っている方、お教え願いします。
>私がやってみたのは、
>
>逆流防止用のダイオードを、メイン電源側とバックアップリチウム電池(3.6V)
>側にそれぞれ一本ずつつけて接続し、メイン電源スイッチと連動でOff時に

今回は関係ないとおもいますが、ダイオードの種類によっては
もれ電流が大きくて、逆流防止の効果が期待通りにならないものがあります。


>NMIを”
(略)
>電池の消費電流が20mA近くあります。この時のボードの入力電圧は
>3Vありました。

ひとつ疑問ですが、AKI-H8に搭載されているCPUは3Vでも正常に動くでしょうか?
---
kotaro@xxxxxxxxx
kotaro@xxxxxxxxxxxxxxxx  (Windowsのファイルを添付するときはこちらへ)

スレッド概略
[表示中](起点)


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]