わさびぃさん 亀井です 私はH8を4年位前まで、イエローソフトの開発環境で使っていました。 それ以来H8はご無沙汰で、現在は Nios CPU (ALTERA)です。 開発環境は、GCC なのですが、ALTERA がとても使いやすく改造して くれて有るので、コマンドラインのリンカなど意識することなく 例) nb test.c でビルドが完了してしまいます。 ターゲットへの転送は(SRAMオプジェクト .srec) 例) nr test.srec で転送してくれます。 しかし、H8 と Nios の CygWin 共存は出来ませんでした。 やった結果、PCをフォーマットする結果となり大変苦労しました。 (以前にトライしたのですがあきらめました) Apach などのサーバー構築で Cygwinを使う場合に於いても 同様に共存できないようです。 H8/3096Fも2日ほどさわりましたが、かなり使い良さそうですね。 なんと言っても 日本語で使えるよさを改めて感じました。 このクラスのCPUだと日立の開発環境も無料になったようだし。 H8 GCC ・・・・・・・ 構築したいです(^_^;) PCがもう一台欲しい・・・・・ PS : H8/3096Fまだ、プログラムで動かしてはいません。 ----- Original Message ----- From: "Wathavy" <wattavy@xxxxxxxxxxx> To: <h8@xxxxxxx> Sent: Sunday, February 20, 2005 9:33 PM Subject: [H8-ML(5482)] Re: H8 開発時の素朴な質問です > 亀井さんへ > このMLでは恐らく有名なのではないかと思いますが、 > 1月末になり、自分で構築する自信のないわたしは、 > 講習会にて3069の基板と、環境+toppersの実行ファイルを > 入手しました。 > > 基板は、安いですね。(8千円ちょい) > 講習会の講師さんいわく、 > http://www.embedded.jp/article/cross.html > のようなところを参考にしたということですが、 > > わさびぃ