NARIOKA> どなたかアドバイスお願いします. NARIOKA> マイコン:H8/3069(64F3069F25) NARIOKA> 開発環境::YellowIDE ver6.38 NARIOKA> #include <3069S.H> // intをunsigned shortに置換 3069S.Hは、名前からルネサスの統一ヘッダーだと思われますが、 イエローではルネサスのヘッダーの動作を保証しています?。 動作するとして、 NARIOKA> 症状:タイマーカウンター(TCNT)が作動しない. NARIOKA> ITU.TSTR.BIT.STR1 = 1;//ITU1 TCNTカウント開始(のはず) この時点で動いている筈です。 ところで、CPUクロックを25MHzだとして、 NARIOKA> if(ITU1.TCNT > 1000) LCD_DisplayNumber(1); //LCDに1を表示 この条件が成立するには40μs後、それ以降はカウンターが オーバーフローするまで、延々とLCDに表示する事となりま すが、LCDは本当にそれで動いています?。 IDEを使っているなら、デバッカーでブレークポイントを張 った方が良いのでは。 NARIOKA> ITU.TISRA.BIT.IMIEA1 = 1; // IMFA1への書き込みを許可 多分このコメントを書いた為に、以降の行で勘違い?を起こし ている様に思えるのですが、 NARIOKA> if(ITU.TISRA.BIT.IMFA1)ITU.TISRA.BIT.IMFA1 = 0; // 初期化 NARIOKA> ITU1.TCR.BYTE = 0x00; 改めてハードウエアマニュアルで、IMFA1やIMIEA1の成立条件 を確認してみて下さい。 NARIOKA> if(ITU.TISRA.BIT.IMFA1 == 1){ NARIOKA> ITU.TISRA.BIT.IMFA1 = 0; NARIOKA> LCD_DisplayNumber(1); NARIOKA> } 上の理由からこの条件は成立しないし、 NARIOKA> void interrupt timer(){ NARIOKA> if(ITU.TISRA.BIT.IMFA1)ITU.TISRA.BIT.IMFA1 = 0; // 初期化 NARIOKA> LCD_DisplayNumber(2); NARIOKA> } ここには来ないと思いますが、しかし、IMFA1のクリアが二箇 所有るのは問題では?。 NARIOKA> 「16ビットタイマのチャンネル0は使用できません.」とマニュアルにあったので, ええ!、それは一体何と言うマニュアルですか? 以上、頑張って下さい。