uchanさん、こんにちは。タータローです。 >>まずhttp.cを動作させてみようと思い、説明書通りに >>http.cをROM用にコンパイル、http.coffからhttp.motへの変換、 >>kerne3068.motとhttp.motの合体、h8write.exeでの書き込みをして、 この段階までちゃんと進んできたということは、H8-3069本体および RS-232Cインタフェース部分には問題がないということですね。 RS-232C経由でのモニター機能もおそらくちゃんと動いているのだと 思います。 >>クロスケーブルでPCとつなぎ、ブラウザにhttp://192.168.0.145/ >>と入力してみましたが、しばらくした後、 >>「192.168.0.145へのネットワーク接続を試みている時に接続が >>タイムアウトしました。」 >>とエラーメッセージが出てしまいます。 >>試しにIEでもやってみましたが、「ページを表示できません。」 >>というエラーのページが開かれてしまい、駄目でした。 >>pingも試してみたところ、すべてtimed outしました。 私の過去の事例と同じです。恐らく、3069ボード上のイーサネットの LINK状態を示すLEDが点灯していないのではないかと思います。 この場合、ネットワークコントロール機能部分が動いていないと思わ れますので疑われるは、 ①RTL-8019(通称「蟹さんチップ」)、 ②MACアドレスを記録しているシリアルPROMチップ ③パルストランス の3箇所だと思います。 可能性としては何れも考えられますが、私の事例では、①の8019 の半田不良でした。 >>ピンが浮いていることなんて有るんですか。少しびっくりです。 >>チェックはこれからしますが、有益な情報ありがとうございました。 無事動くようお祈りします。