こんにちは long double型は、既にANSI規格化されてたんですね。 long double型は、 #include <math.h> 宣言だけで使えるようになるのですか。 K&R初版世代(ANSI規格策定前)の世代の人間なので・・・失礼しました。 _| ̄|○ HEWコンパイラ(1999年ころの版)では、H8S2000指定で float宣言もdouble宣言も、同様にH8S-2000内部で倍精度扱いだった記憶があります。 (記憶違いが無ければ・・・orz) H8、SH系列、あるいは他のMPUで、倍倍制度(long double)の使える石は ありますか? doubele(倍精度)でも演算を繰り返すと、計算誤差が集積するので long doubleの出来るMPUに興味があります。 dimension > -----元のメッセージ----- > 差出人: "Sawaguchi Yuji" <issho@xxxxxxxxxxxxxxxxx> > 受取人: "h8@xxxxxxx" <h8@xxxxxxx> > 日付: 06/01/28 12:15 > 件名: [H8-ML(5789)] Re:C言語の基本でしょうが > > 澤口@一升金です。 > > dimensionさんの<20060128115651.dimension4500c@xxxxxxxxxxx>から > >long double という変数属性は初めて見ますが、どこの何と言うコンパイラですか。 > C99で正式に採用されたデータ型ですが、実際にはC89規格のコンパイラ > でもたいがい採用されています。 > たとえば、LSIC-80でも宣言できます。 > むしろ、これが使えないコンパイラのほうが例外なのでは? > ちなみに、精度関係で言えば > float<=double<=long double > と規定されているので、8bitや16bit CPU の場合は宣言は別々だけど精 > 度はみんな同じ、というケースがあり得ます。 > >