[H8-ML(5800)] Re: [H8-ML(5799)] Re:C言語の基本でしょうが
From: "dimension" <dimension4500c@xxxxxxxxxxx>
Date: 2006年01月28日(土)21時54分44秒
澤口さん

ワテの無線機にもH8S/235? らしきものが載っているようです。
http://homebrew2004.hp.infoseek.co.jp/ic-746pro_H8S.gif

H8系統は、AD/DA内蔵なので、DSP的使い方には便利そうな気がしますが、
やったことはないです。
H8にも積和演算機能を入れたみたいな話も以前聞きましたが、
その当時は職業人でしたので応用先は限定されました。
使う人は、DSPでは、TIかアナデバが主流でしょうかね。

澤口さんもZ80を知ってるとは驚きです。
Z80は大学ではじめてボードマイコンを使いました。
そのボードマイコンは、BASICインターププリタもなく、
機械語を直接16進数で打ち込みました。
(・・・やっぱり今の学生さんは羨ましいですよw)
そのころの学校にはアメリカのコモドールという会社の
BASIC言語マイコンがあり、よくゲーム作りに使わせてもらいました。
高くてとてもとても買えませんでした。

dimension


> -----元のメッセージ-----
> 差出人: "Sawaguchi Yuji" <issho@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
> 受取人: "h8@xxxxxxx" <h8@xxxxxxx>
> 日付: 06/01/28 20:31
> 件名: [H8-ML(5799)] Re:C言語の基本でしょうが
> 
> 澤口@一升金です。
> 
> dimensionさんの<20060128180221.dimension4500c@xxxxxxxxxxx>から
> >(詳しくは知りませんが、DSPはルネでは無いと思う。)
> いや、SH-DSPとかはあります。でも、この分野でのマーケッテ
> ィングはおそらく弱いので、SHではないでしょう。
> 
> >電子回路やマイコンやインターネットの発達で、今の学生さんは恵まれた環境で羨ましい。
> それだけに分野毎に専門性の高い技術がないと生き残れないので
> それなりに大変なのではないでしょうか。
> わたしらの頃(Z80とかから覚えた時代)は出てきた技術を順繰
> りに覚えていけばまぁ世間に遅れずについていけたのですが、
> 今はきっちりキャリアプランを立てて技術獲得のスキームをつく
> らないと情報に埋もれてわやくちゃになってしまいますね。
> 
> 


スレッド概略
[表示中](起点)
 └[5801(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]