[H8-ML(596)] Re: HDDの制御方法
From: Yuichi Nakai <tt0146@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2000年04月27日(木)00時11分01秒

 ご無沙汰してます,中井@同志社大です.


> わたしは、IDE(ATAPI)のHDDディスクの制御を使用としているのですが、H8/304
> 8を利用して制御するのは可能なのでしょうか?
> 制御できるのであれば、制御の仕方を教えていただきたいのですが

 IDE-HDDをデータ記憶媒体として利用したいという事でしょうか.
資料としてはCQ出版の トランジスタ技術スペシャル,
パソコン周辺インタフェース2だったかに詳細なものがあります.
これを使ってZ80でセクタ読み込みができました.
AKI-H8でも機会があればDMA使って高速転送を考えていましたので,
できると思います.
#若干のインタフェース回路が要るでしょう

実例ではないので申し訳ないですが,トラ技かI/FかECBだったか,
(おそらくI/F誌)次号でIDEデバイスの使い方みたいなのが予告であったと
思います.USB機器作成も特集されるようなので,すっかり負けてしまい
ました(ぉ
#やはり開発速度が重要ですね…

最後に,IDEインタフェースはかなり楽に触れました.LBAモードですれば,
セクタ番号とセクタ数などをセットしてデータを垂れ流すだけで終わります.
PIOモードしか触ってませんけど(^^;
-------------------------------------------------------------------------
       中井 祐一     (Yuichi Nakai)           | 信じる心を失ったら
   同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻     |   生きてはいけないわ
e-mail : tt0146@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx          | 人は信じる力を源にして
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7053/|    生きていくものだから
-------------------------------------------------------------------------
スレッド概略
[595(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]