廣田さん、ありがとうございます。 後藤です。 > つまり、H'100000:16,ER1という記述自体が間違っているのです。 □そうなんですか。 日立マイクロコンピューター H8/300Hシリーズ CPU編 第2版 p.11 にある記述なんですけど誤植ですか。 日立さ〜ん! > 16ビットでアドレシング出来る範囲は 000000〜007FFFと > FF8000〜FFFFFFの範囲です。 □ここまでは、分かります。 >後藤さんも理解している様に16ビット > 指定時のMSBが2^23〜2^16にコピーされて"00000000"か"11111111"に > なるからです。 ええ?、これ分からないです。 ■2^23は、H'800000だし 2^16は、H'FFFFですよね。 2^24だと、H'FFFFで 2^15だったら、H'8000なんですが? ■"コピー"ってER1にコピーされるんじゃないんですか? ■"00000000"か"11111111"になるからです。 さっぱり分かりません。(・・;) もう少しお付き合い願えませんでしょうかm(__)m