[H8-ML(1072)] RE: [H8-ML(1071)] Re: "MOV.L @H’100000:16, ER1"の":16"って何
From: "Kohya Gotoh" <hoshikage@xxxxxxxxx>
Date: 2001年04月07日(土)21時16分34秒
丁寧な解説、ありがとうございます。後藤です。

>   廣田@本庄です。 後藤さんのもう一つのご質問に応えていませんでしたね。
> > > > ■"コピー"ってER1にコピーされるんじゃないんですか?
前回のご回答で解決しました。(したと思ってます)
回答して頂いた"指定時のMSBが2^23〜2^16にコピーされて"
って部分の意味が分からなかっただけなんです。

ところで
> 混乱しないように書いたつもりですが、不明点は遠慮なくどうぞ。
のお言葉に甘えて?な所を、

>  H8が MOV.L @H'8000:16,ER1 を実行する時を考えてみましょう。
>
> H8が MOV.L @H'8000:16 を解釈します。
> 「32ビットロングワードアクセスだな。」 
> 「16ビット絶対アドレス指定か。 与えられた16ビットデータのMSBを符号拡張
> して 24ビットのアドレス指定/出力レジスタに拡張されたアドレスデータを用意
> しよう。」
> (このアドレス指定/出力レジスタなるものはマニュアルには有りません。
>  架空のレジスタです。でも機構的には持っていると思います。)
□ふむふむ、とりあえず記憶の片隅に置いときます。

> 「このアドレス指定/出力レジスタの値はH'FF8000になるね。」
> ,ER1を解釈します。
> 「次は、,ER1か。 ER1にデータを入れるんだな。」
> 「アドレス指定/出力レジスタの値をアドレスバスに出力してっと。」
□アドレスバス?A23〜A0端子につながってるやつですね。

> 「制御線を出力して、アドレスバスの値が有効であることを周りに知らせてっ
と。」
■制御線?/AS:バス制御のアドレスストロープの事かなあ?

> 「/RDを落として、FF8000番地のデータを読み込むよと知らせて。」
/RDって?バス制御のリードの事ですね。
■ところでこの”/”って色んな記号に使われてますけど、
1bitのフラグって解釈で良いんでしょうか?

よろしくお願いします。

スレッド概略
[1062(R)](起点)
 └[1071(U)]
   └[表示中]
     └[1073(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]