廣田さんありがとうございます。後藤です。 -----<<割愛>>----- > > ■それと、最初に書かれておられる > > "動作は保証されません" -----<<割愛>>----- > まだ、以前ここで説明を受けられた「割り込みベクタ」について理解されて > いないように見受けられます。 -----<<割愛>>----- (^^ゞ > 「割り込みが発生しても、分岐先がちゃんと書いてないから何処に分岐していいか > 解らない」状態になってしまうのです。 ですから「割り込み発生後の動作は保証 > 出来ない」のです。 -----<<割愛>>----- よく分かりました。 もしくは、下のCPU割り込みを消しとけば良かったんですね "138 BSET #DTIE,@DTCR0A" もともとのプログラム、 アプリケーションノート 内蔵I/O編 163ページには "128 BTST #DTME,@DTCR0B" と記述されてます。NIM割込みを使うって事ですよね。 だけど、アプリケーションノート 内蔵I/O編 157ページには、 外部信号としてDREQを使うようになってます。 ★それで、DREQ0を使うように修正したんです。 "128' BTST #DREQ0,@PBDR" その時 "138 BSET #DTIE,@DTCR0A" は必要なくなったんですよね。 > ところで、LED1,2は個別に点灯する事を確認していますか? はい。最後のソースデータを、 0000にした場合は、2個とも消灯 0001にした場合は、LED1のみ点灯 0002にした場合は、LED2のみ点灯 0003にした場合は、2個とも点灯 です。しかしいずれの場合もP9-0の出力は"H"です。 もちろん割込みベクタ " DEND0 .DATA.L BLKMN" は、記述した状態でもです。 > portAはokで、LEDportがおかしいとの事ですが、 > portAの観測はオシロスコープですか? 観測は、100M2chのデジタルオシロです。