[H8-ML(1121)] dos書き込みツール,吉と出ました
From: Katsushi MATSUBAYASHI <matsu@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2001年05月14日(月)19時43分42秒
松林です。こんにちは。

>ライターソフトをSファイル名で、起動する案には、賛成ですが、
>メイクが、手作業とは、びっくりしています。

(^^;)そ・・・そうですか・・・。
私は,マイコン開発は仕事でしているわけではないので,
開発環境について,あまり詳しくはないのですが,
一般的な,Cコンパイラですと,makeは,実行ファイル(exe)を作成するまで
を面倒見てくれるツールと理解しています。

>バイナリー編集等、1回で済むものはともかく、繰り返し、同じ
>作業を機械に替わってやらされるのはつらいですね。

はい。本当に。

>日立Cを採用しているのは、やはり イエロー、Gcc と比較し
>て圧倒的に、便利だからです。

仕事で毎日のように使うのでしたら,日立Cを購入してもいいのですが,
当方,教材開発ですから仕事と言えば仕事ですが,
内容としては,趣味でマイコンをいじる人と変わらないです。
ですので,1つの物を完成したら,次のアイデアが浮かんで,作りたいと
思うまでは,H8マイコンのハードやソフトを作ることはなく,
そういった意味では,1回だけのバイナリ編集でもなく,
お金をかけられる開発でもありません。
ですので,なるべく,安く,なるべく簡単に・・・開発環境を整えたいと
思っています。

イエローソフトに,Fwrite.exeをコマンドラインでファイル名を
受け取れるようにしてよ・・・とお願いしていた件ですが,「吉」と出ました。

先ほど,テストをして,問題なく動作することを確認しました。

>fwrite [port_number]  [file_name]
>
> port_number と file_nameは省略できます。
>port_numberを省略した場合は1
>file_nameを省略した場合は途中で聞いてきます。
>
>port_numberを省略した場合はfile_nameの先頭文字は数字であっては
>なりません。

とのことで,うまくいきました。
ソースは,他社製の部分が一部あり,残念ながら公開できないとのことでした。

// Katsushi MATSUBAYASHI   matsu@xxxxxxxxxxxxxx
// Lecturer, Tokyo National College of Technology    
スレッド概略
[1120(R)](起点)
 └[表示中]
   └[1122(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]