[H8-ML(1160)] Re: 3048F-ONE について。
From: 亀田 秀樹 <kameda@xxxxxxxxxxxx>
Date: 2001年07月12日(木)15時56分10秒
 Sasaki Masatake <sasaki-m@xxxxxxxxxxxxxxx> 様

 こんにちは。 亀田@fellowです。

 【2001年7月12日(木)11時19分38秒】頃に送信された
 【[H8-ML(1155)] 3048F-ONEについて。】に関して回答します。

>3067Fへの置き換えを検討していたところ、
>5Vだけで書ける3048F-ONEというチップが発表されてました。

 貴重な情報ありがとうございます。
 私にとっては非常にタイムリーで、有益な情報です。

 以前3048Fで作成したISAバス基板をPCIで開発することになり、
 CPUを3067Fにしようか迷ってました。(^^;)
 3048Fの資産を生かすなら、3048F-ONEのほうが良い様ですね。
 検討材料として、調査してみます。(^^)

 私の開発環境(ROMエミュレータ)も古くなってきたので、
 更新も考えなければいけなかったのですが、
 オンチップエミュレータ等ICEと比較すれば格安だと思います。
 うーん。素晴らしい。

>#3067Fがぶなんだろうか。。

 フラッシュメモリ操作関連のツール
 (BOOTモードのライタ・ユーザモードのライタ)
 を独自で作成してる人には過去の資産を
 生かせない面もありますが、3067に移行するなら
 同じ事ですね。
 逆に3048F-ONEなら、H8Sのフラッシュ書き込みと
 同じ処理ルーチンが使い回し(※)出来そうです。

 ※ Flashの書き込みが、32byte(3067)か
    128byte(3048-ONE/H8S)かの違いだけみたいですが。(^^;)

 後は、皆さん書かれてる通り、流通状況&入手でしょうか?(^^;)

/*****************************/
Fellow System Co. LTD
亀田 秀樹
E-MAIL:<kameda@xxxxxxxxxxxx>
/*****************************/

スレッド概略
[1155(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]