槫林といいます。 初質問になりますが、よろしくお願いします。 現在、ITU&TPCを使用してストローブ信号を出力しようとしているのですが、 意図した動作をしないで困っています。申し訳ありませんが、原因究明に お知恵を貸していただけないでしょうか? 環境は、AKI-H8キット(3048F)&秋月Cコンパイラ&OSはWindows2000です。 現在は下記の様な状態です。 プログラムはITU0のIMIA割込とTPCを使用してストローブ信号を出力しようと しています。ストローブ信号は配列宣言した出力波形と、カウント数を使用し て決定しています。 GRAに49999 or 29999を設定すると正常な周期で出力します。 (この時点でプログラム的には間違いはないのでは?と判断しました。) 次にGRAに200を設定し、オシロにて周期を測定すると何故か18u(マイクロ)S 程度になっています。(18E-6÷62.5E-9 = 288 なんで?) 同様にGRAに100/50を設定しても同じく18uS程度です。 割込の処理で時間がかかりすぎなのかと思い、実行ステート数を計算すると 大体100ステート程度でした。(100クロック程度かかるという事ですよね?) いくら何でもGRA=200で動かないわけはないのでは?と悩んでいます。 何が原因なのでしょうか? 仕様で18uS程度以下には下げられないのでしょうか? わかりにくい文章で申しわけありません。 もし、こういう情報がないと判断出来ないという事であれば、指摘して頂けると 助かります。 どうかよろしくお願いします -- E-mail : mkurebayashi@xxxxxxxxxxxxxxxxxx