> > PICやAVRでは荷が重いけど、H8/3048Fを持ち出すとコスト的に・・・という 応 > 用に使えそうな気がしました。どなたかこのCPUを使ったことがある方、留意点 な > どありましたらコメントしていただけませんか? > > 機能的な点に加えて、流通状態とどの程度の価格帯で購入できるのかも気になる の > ですが・・・ 入手してはいます。 問題点は、デバッガーのサポートの如何ですね。 OAKS-16 では、完全な、ソースコードデバッグが、(SCU1を捨てれば) 最初から使えています。 これはすごいですね。 HUDI、JTAG 並で すが、H8 では、これが、往年の、1チップ並では有りませんか? 3664は、DBを開放しないので、パートナーET2が使えません。 C言語での開発では、インスペクト、ウォッチ無しでは、たまりませんね。 基板を開発可能な、デバッグモニターと、安価な、デバッガーが有れば、 使えるのですが、フラッシュがセグメント分割できるのが、絶対条件に 近いでしょう。 HUDI,JATGが使えれば、問題外。 開発時間が、開発工数の大部分であることを考えれば、現時点の3664 基板はおもちゃです。 AKIH8関係者、日立のマーケティンググループに、 考えて貰いたい点です。 ---- モニター、シリアルデバッガーを提供してください! ご指摘の用途こそ、OAKS−16が向いていると思います。 OAKS−16では、フラッシュが、セグメント消去、書き込み可能で、 フラッシュを操作中も、ベースセグメントでの実行が出来ています。 28F800B 相当の機能のフラッシュです。 ですから、OAKS−16 キットで、提供される、フラッシュのモニター+デバッガーで、ユーザ ープログラムをフラッシュに書き込んで、1チップ動作のデバッグが出 来ています。 ブレイク、BP設定、ステップ 、インスペクト、メモリーフ ィル、と、安価に開発可能ですよ。 OAKS-16は供給に疑問符のつく三菱ですから、日立のお尻をつつい て、日立に改善してもらいましょう。 杉本 横浜市 緑区 東本郷 6017-1-602 オンボード Tel: 045-473-7678 URL:www02.so-net.ne.jp/~ob_henry