はじめまして阿久津と申します。
最近会社の仲間と相撲ロボットに挑戦することになりました。
最終目標は自立型で今は手始めにラジコン型を製作中ですが、この先どうしてもCP
Uによる
制御が必要になるためAKIーH8(3048F)を購入しあれこれと試してみようと思
うのですが、
てんで歯が立ちません。
そんな時このメーリングリストを発見し、ワラをもすがる思いでメールした次第で
す。
とりあえずボードの製作はなんとか上手くいきまして、サンプルプログラムを走らせ
ることにも
成功しました。がしかし、ここからがまったくの迷走状態です。今のところ使用言語
はCを予定
しているのですが、もともとプログラムに関してはN88−BAISCを多少いじっ
たことのある程
度の知識しかなく、何から手をつけたらよいか悩みまくっているところです。そんな
へっぽこ状
態の自分が今試みているのは自立型ロボット製作バイブルなる本に付録でついていた
サンプ
ルプログラムの内容を解析しC言語をある程度理解するとともに、今のボードのポー
トに合わ
せて手直し、使える状態にすることです。
というわけで前置きが長くなってしまいましたが、今回質問したいのは以下のプログ
ラムにつ
いてです。
このプログラムの中でI/Oアクセス用インクルードファイル<3048.h> を取り込んでい
るのです
がこのファイルは具体的に何を定義しているものなのでしょうか。
内容をメモ帳で覗いてみましたが理解不能でした。
以上初めてのメールにもかかわらず長文にて大変申し訳ありませんがどうぞよろしく
おねがい
いたします。
/*------------------------------------------------------------*/
/* Sample Pogram */
/* I/Oポートの設定 */
/*------------------------------------------------------------*/
/* I/Oアクセス用インクルードファイル */
/*------------------------------------------------------------*/
#include <3048.h>
/*------------------------------------------------------------*/
/* H8の初期化 */
/*------------------------------------------------------------*/
void inih8(void)
{
//ポート7はリセットONで入力に設定される。
PA.DDR = 0xff; //ポート4を出力に設定
PB.DDR = 0xff; //ポート4を出力に設定
P1.DDR = 0xff; //ポート4を出力に設定
P2.DDR = 0xff; //ポート4を出力に設定
P3.DDR = 0xff; //ポート4を出力に設定
P4.DDR = 0x00; //ポート4を入力に設定
P5.DDR = 0xff; //ポート4を出力に設定
P6.DDR = 0xf0; //ポート4を上位を出力、下位を入力に設定
}
/*------------------------------------------------------------*/
/* Main Program */
/*------------------------------------------------------------*/
int main(void)
{
inih8();
//設定の後に処理プログラムを書く
}
********************************
阿久津 拓司 (Takuji Akutsu)
E-mail : QYZ01661@xxxxxxxxxxx
********************************