[H8-ML(1655)] Re: 続データロガ−作製について
From: FUJIHARA Keiichi <nagi@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年03月07日(木)22時52分57秒
 藤原と申します。
 なにやら、まったく情報が足らないような気がしますが。

This message is reply to wade - san
(Subject was : [H8-ML(1654)] 続データロガ−作製について)

Message-ID: <3C86A2CF2AA.36AAWADE@xxxxxxxxxxx>
in Thu, 07 Mar 2002 08:14:23 +0900 ...

 引用の順序を変えています。

> です。しかしすぐに出力がでてしまいよい結果がえられません。
> データの保持から出力までみなさんはどのように行っていますか.

 「良い結果が得られなかった」のは、
1)スイッチを押す前に、なにやらオシロスコープがそれらしい動きをした
  (してしまった)
2)スイッチを押したら、すぐに何か出たようだが、確かめようがない。
3)スイッチを押しても、何も出なかった
 のどれなのでしょうか?

 そもそも、
・AD変換の開始
・AD変換の終了
・DA変換の開始
 は、何をトリガにしていますか?

・AD変換の40Hzはどうやって作りましたか?
・同じようにして、DA変換を1秒くらいにしたら、変化が追えるはずですが。
・そもそも、はじめからファンクションジェネレータではなくて、電圧可変の
電源とかありませんか?
・最初は、入力に電圧可変の電源(など)をつないでみませんか。
・そうしたら、入力した電圧がしっかり把握できると思いますが。
・そもそも、「ADはうまくいっていて、そのあとのDAの保持(?)がだめ」
 と判断した根拠は何ですか?
 AD自体が失敗して、中身がおかしなデータになっているということはあり
 ませんか?

> 配列はlong型で宣言しメモリは内蔵してあるメモリを使用しています。

・データ配列が long なのはどうしてですか? long が必要ですか?

>  for文で時間稼ぎをしてif文でSW入力があったらbreakでfor文を抜けて出力す
> る。

・「スイッチの入力があった」ことは、具体的にはどのようにして検出できる
 のですか? 検出方法がまずいと、「スイッチの入力があったら、一気に全部
 出て行ってしまう」ことはよくあることです。

・上記のような使い方は、プログラミング上おそらく間違いです。
 while(スイッチがONしていない);
  次の処理;
 で充分です(し、意味がわかりやすい)

> データの保持から出力までみなさんはどのように行っていますか.

・スイッチを押したら、ADで取り込みをはじめて、次に(ほかの)
 スイッチを押したら、DAで出力をはじめると言う実装も当然ありうるでしょう。

・おそらく、処理の流れを(Cではなく)日本語で説明するのがもっとも効果的です
 ※これは、ほぼいかなる場合でもいえることです。

> 先日投稿させていただいた和出です。

 で、その後の、皆さんの助言は役に立ったのですか?

--- 
_/ -- Last  2517 hours until 2002 World Cup final ---------------------
_/ FUJIHARA Keiichi
_/ E-Mail : nagi@xxxxxxxxxxxxxxx <or> nagi@xxxxxxx
_/ URL    : http://www.asahi-net.or.jp/~ig5k-fjhr/
--------------------------------------------+----- Luna Phase 23.64 ---
PGP FingerPrint = 7CC3 4F95 8CC7 87D3 7178  C348 CD65 7F08 D68F 69F6


スレッド概略
[1654(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]