[H8-ML(2062)] Re: ウォッチドッグタイマ
From: hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年07月09日(火)19時18分29秒
お世話になっています。hamayan です。

舘野雄治> そういうことです。
舘野雄治> 現在実行中のタスクの「餌」を食うことでそれぞれのタスク時間を監視できる点がこの
舘野雄治> 方法のキモです。
舘野雄治> 時間間隔も自由に設定できますし...ってこっちが主題ですね。

成る程実行TASKのCPU時間を計ると言う事ならタイマー割込み其の物から
実行時間を観測する事でオーバータイム等を検出できると言う事ですね。
確かに今ITRON V3の仕様書を改めて捜しましたが実行中のTASK IDを直接
取得する手段が無いのでもしITRON上からやるとすればref_tskを総当たり
でやるか、直接TASKコントロールブロックからIDを取得できる様にOSに改
造が必要でしょう。総当たりならそのオーバーヘッドが気になるし、OSの
改造ならソースを提供してもらう必要が有りますね。

所でITRONを使った場合ですが仮にタイマー割込み中からオーバータイムを
検出したとして割込み終了後にCPUの実行件を握ったまま固まっているTASK
からディスパッチが発生するのでしょうか?
もしかしてそこの部分も含めて改造またはOSの自作が必要?
結局組み込みなら異常が検出された時点で必要なら外部に報告し、リセット
せざるを得ない状況の方が殆どと思うのですが。

で、MMUの方はそこまで行く前に何とかカーネルが動くだけの余地を残して
いるだけだと思うのですが。

------------------------------------------------------------
)^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^(
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆
from はまやん
アドレスは
	hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx
FILEを添付される場合は
	hamayan@xxxxxxxxxxxxxxx
★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★

スレッド概略
[表示中](起点)
 └[2065(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]