[H8-ML(2073)] Re: gccでのニーモニックについて(bsetなど)
From: Masahiro Ochiai <user@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年07月12日(金)20時41分05秒
落合です。

TSR1はIMFA=1の状態で一度リードしてから0クリアしなさいとマニュアルに書いてあります。

素直にそうしたほうがいいのでは?

多分ビットがクリアされていない?のではと思います。だから永遠に割り込み発生する?

Bxxx系命令を使うとどうなのかは詳しく書いてないみたいです。よくわかりません。

Pxポートについては問題ないと思います。私もやっています。

これをすると命令を削減できるので、処理によっては高速化できますね。

>  H8/3048FのプログラムをCygwin+gccで行っているのですが、タイマーの割込
> みハンドラ部をアセンブラで記述したところうまく行く場合といかない場合が

それと、割り込みハンドラ部をアセンブラで記述する必要があるんでしょうか
Cで別にいいんじゃないでしょうか? 単にマイコン・gccの勉強なら理解できますが…

秋月のCコンパイラは割り込み処理の記述ができませんが、gccは何の制限もありません。

-- 

落合 正弘
Masahiro OCHIAI
http://strawberry-linux.com/
スレッド概略
[2072(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]