[H8-ML(2072)] gccでのニーモニックについて(bsetなど)
From: Kimitsugu Nakao <nakao@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年07月12日(金)20時06分55秒

 初めて投稿させていただきます。四国ポリテクカレッジの中尾と申します。
 よろしくお願いします。

 H8/3048FのプログラムをCygwin+gccで行っているのですが、タイマーの割込
みハンドラ部をアセンブラで記述したところうまく行く場合といかない場合が
あります。

 この記述はOK
  ;Clear IMFA
    mov.b	@0xffff71,r2l
    and	#254,r2l
    mov.b	r2l,@0xffff71
  ;P5-0 bit 反転
    mov.b	@0xffffca, r2l
    xor	#1, r2l
    mov.b	r2l, @0xffffca

 この記述はNG
    bclr	#0, @0xffff71
    bnot	#0, @0xffffca

 NGの記述をした場合、コンパイル時、アセンブル時にはエラーは出ないの
ですが、いざ書き込んで実行すると暴走してしまいます(C言語で記述した
処理も停止してしまう)。
 もちろん割込みハンドラの入出力時スタックは、push、popしております。
gccのアセンブラでは、上記bclr、bnot、bsetなどは使用できないのでしょう
か。
 上記現象について、ご存知の方はご教示いただければ幸いです。

-----------------
四国職業能力開発大学校
中尾 亀三継
nakao@xxxxxxxxxxxxxxx
スレッド概略
[表示中](起点)
 ├[2073(1)]
 ├[2074(2)]
 ├[2075(3)]
 └[2076(4)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]