仙台電波高専の熊谷です。 自己レスで申し訳ありません。 ↓他の応用例と勘違いしてました。使ってなかったです(汗) KUMAGAI Kazushi さんは書きました: >http://www.sendai-ct.ac.jp/~ckuma/tech-doc/4leg/4leg3.html >これだと割り込みを使用するので、うまくいきます。 簡単な応用だと、送信受信ともそれぞれのフラグをチェックするだけの ループにしておき、フラグが立ったらあるいはフラグがクリアされたら 関数を呼ぶという方法を使っています。 - SNCT Sendai National College of Technology ---------- 熊谷 和志 KUMAGAI Kazushi 仙台電波工業高等専門学校 電子制御工学科 ckuma@xxxxxxxxxxxxxxxxxx http://www.sendai-ct.ac.jp/~ckuma/ Tel&Fax:022-391-6143(Dial-in), Fax:022-391-6144