はじめまして 恩田様。 ええっと、ISR(IRQステータスレジスタ)へフラグを セットする前に、一度、ISRを「空読み」されてみては いかが?でしょう。 日立のマニュアルには、IRQnFのクリア条件として IRQnF=1 をリードした後、ゼロをライトした時 というのが書いてあります。 こういう動作はH8のレジスタではけっこう沢山あるみたいで 他にも「クリアできない!」となったら、その前に一度読み出 してみる…というのは、やってみる価値がありそうです。 /// 私もH8S/2144って使っているのですが、3048に 比べると超マイナーみたいで、他に使っている人っているの? と思っておりました。 使っておられる方にお会いできて感激です! オーバーCLKも32MHz(保証値は20MHz)までは 楽勝で(4V程度でも充分動くようです)、流石に0.35 ミクロンは違うわい…と、もう5年くらいは使っています。 なにより、アドレス64Kモードが使えるため、16ビット レジスタが8ヶ増えるのと、ちょっと速くなるので、 CLKを数えながらコーディングする(!)ような用途では 未だに手放せません・・・(笑)。 清田