わさびぃです。 まだ、メモリへの書き込みができずに、 手詰まりになってしまいました。 初期設定では、アドレスバスが使えないことに気づき、 ようやく、P1,P2,P5を、アドレスバス出力ピンに変えたのは 良かったのですが、相変わらず、書き込みできないようです。 P8.DDRへの指定も、とりあえず、全部1をたてています。 (最初、間違って違うビット操作をしていたらしいです) //CS1 select(CS0-CS4ALL) P8.DDR = 0xFF; P1.DDR = 0xFF; P2.DDR = 0xFF; P5.DDR = 0xFF; 北斗電子さんのボードでは、速度の速いSRAMを使われています。 最大でも10nsecのアクセスタイムのようです。 自分のそれは、100nsec(SRAM)ないしは、200nsec(EEPROM) です。 一応、初期値の8ビット3ステート+ウェイト3ステートの状態で 読み書きしていますので、8MHzでは、次のように計算したのですが、 つまり、 1/8.3MHz = 1 / ( 8.3x10^6) = 0.12x10^6 = 120nsec 120 x 6 = 720 nsec という計算です。 ならば、数百nsec程度の最大動作のメモリも十分使用に 耐えるのではなかろうかと考えました。 どのようなものでしょうか? #まだ、最後の手段、オシロによる確認はしていません。 #ロジックアナライズしか、手がなさそうな気がしてきました。 ご意見いただければ、助かります。 お気づきの点、なんでも、ご指摘ください。 お願いします。 わさびぃ