わさびぃさん。 補足ありがとうございます。 正確には書き込みできるがたくさん書き込んでると、 書いたデータが消えちゃうまでの時間が極端に短くなり、 使用に耐えなくなるってことですね。 んーと言うことは書き込みプログラムの、 べりファイかデータコンペアのところでエラーするんだろうなぁ。 #書き込み中のエラーって知ることができたかな? #1年前に雑な3067ファームアップデートプログラムを作ったんですが、 #細かいところは覚えてないなぁ。 そのプログラムは作るの難儀しました。 ICEは使えないだろうし。 #もしかして使えるの?僕は超LSI社のICEを使ってました。 #フラッシュメモリーのエミュレーション機能があったらなぁ。 #と思いながら机上デバッグと実機デバッグの繰り返しでした。 動かなかった原因は別スレッドにも在ったような気がしますが、 割り込みのマスク方法に間違いがあって暴走してました。 #ステートごとにLEDの表示を変える原始的なデバッグでした。 #ICEがあるのに何でこんなデバッグなんだ!と怒りながらやってました。 すみません。 ちょっと役にたたない情報をだらだら書いてしまいました。 それでは失礼します。 佐々木まさたけ