[H8-ML(2357)] Re: アークサインの求め方
From: "K.miyamae" <m_vega@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年11月18日(月)21時40分30秒
宮前です 

「すけ」さん ひやしたさん 青木さん

どうもありがとうございました。

ひやしたさんのソースを貼りつけて、動かしたら精度良く動きました。

atan(x)の展開式も本に出てましたが、−1<=X<=1 の条件だったので
45deg以上は、使用できないかと思いましたが、ちょっと工夫すると
使用できるんでね。気がつかなかったのは、年のせいにしときます。
atan(x)を元に、asin(x)、acos(x) もできました。

atanの展開式は、分母がぐんぐん大きくなるので収束も速いですね。
10回程度の繰り返しで十分かもしれません。

ひやしたさん コードを打ち込んでくださったのでしょうか。
お手数かけました。

青木さん どうせ作るなら精度良く求めたいですからね。





スレッド概略
[2353(R)](起点)
 └[表示中]
   └[2358(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]