[H8-ML(2353)] アークサインの求め方
From: "K.miyamae" <m_vega@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年11月17日(日)09時22分48秒
宮前です

AKI−H8/3048用のCコンパイラには、asin(x)(アークサイン)が
無いので
作りました。数学の本にあった級数展開式です。

一般項は
(1・3・5・・・(2m−1)/(2・4・6・・・・2m・(2m+1)))X
**(2m+1)
(**はべき乗の意味)です。

結果は、角度で70degあたりからだんだんに精度が悪くなり、x=1.0(90
deg)で最大になります。
(他の象限も同じ)x=1.0で約2.4degの誤差。(double で計算)
(検算は、bccで)
項の数を増やしても効果ありません。
70度以下は精度良く求まります。
70度を越すと、xが1.0に近づくので上の式ではしかたないのしょう。
式は、見るからに収束が悪そうです。(実際ゆっくり収束)
atan(x)、acos(x)もこれ(asin(x))を使用してるので、共倒
れです。

avr−gccのライブラリソースのコメントに5次式一発で求める方法があったの
で、
式どうりやったつもりが、全くだめでした。

良い方法ご存知の方、ご教授願います。
sinの値をテーブルで持って、補間しろというアドバイスは、遠慮願います。

他の関数(sin,cos、exp、log、powなど)は、精度良くできたので残
念でありません。




スレッド概略
[表示中](起点)
 ├[2354(1)]
 ├[2355(2)]
 ├[2356(3)]
 └[2357(4)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]