[H8-ML(2379)] Re: H8とロボコンと教育と・・・
From: KUMAGAI Kazushi <ckuma@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年11月20日(水)17時57分42秒
仙台電波高専の熊谷です。

>スレッド新しくさせていただきました.
これはレスしなければ・・・
ただ、確実な方法が無い分だけ、テーマとしては難しいですよね。

>ちなみにうちの研究室でのロボコンに使用するマイコンボードの変遷は

これはレスできます。
授業、卒研、部活と色々な場で使ってますが、
Z80(AKI-80)→ Z80+PLD → PIC、H8(秋月) → H8(各種)、PIC、AVR、他
と、種類が増える一方です。
特に最近は、H8+PIC や H8+AVR のように複数のMCUを使う傾向にあります。
メインのMCUを補う形でサブMCUを使うと開発が楽ですね。
様々なMCUが手に入れられる今の環境は嬉しいです。

>> #大会に向けて、学生に付き合って身体の限界に挑戦中です(汗)
>
>あと少しですね.優勝目指して身体を壊さない程度に
>頑張って(頑張らせて?)ください.

ありがとうございます。
実は11/23にはロボット相撲10kg級大会があったりして・・・(汗)

>#そういえば,去年の高専部門の関東大会と全国大会の審判は
>#うちの学生がお手伝いしておりました.

#決勝の判定は今も根に持っていますよ〜
#操縦者を攻撃してるのに反則取らないなんて〜

オフトピックにレスして申し訳ないです。

- SNCT  Sendai National College of Technology ----------
    熊谷 和志    KUMAGAI Kazushi
  仙台電波工業高等専門学校 電子制御工学科
 ckuma@xxxxxxxxxxxxxxxxxx  http://www.sendai-ct.ac.jp/~ckuma/
 Tel&Fax:022-391-6143(Dial-in), Fax:022-391-6144
スレッド概略
[2378(R)](起点)
 └[表示中]
   └[2419(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]