平田さんこんにちは。恩田です。 > 私のところでも、エコーサイズの大きなpingは通りません。以前このMLでセラロッ > クの精度の話が出ていたので、20MのX'Talに交換して試したのですが、現象は変わら > ないようです。TCP/IPの部分のソースが公開されていない?ので修正できずにいま > す。無応答になるだけなら「未対応」と思うのですが、システム全体がハングしてリ > セットしか抜ける方法がないのがつらい(^_^; 平田さんのところでも同じ状況なのですね。 秋月のPIC NICなども巨大なpingには応答できてなかったですが、システムハングまでは 行かなかったような気が... ソースが公開されているので、この部分に手を入れる事ができるかなと思ったのですが、 未公開だったんですね。 AKI-H8LANは、ネットとワーク機能以外もすんなりとは使えなさそうです。(次はCompact Flashを接続しようかなと思っていましたが、大丈夫かな?)と言うのも、 とりあえず、ネットとワーク機能についてはさておき、LCDをトラ技12月号通の配線をして LCDのサンプルソースを実行させたところ全く動かなかったので、ソースを見るとピン割り 当てが回路図と違っておりました。その部分を修正して再度実行しても全く動かず、 原点に帰り、ポートを出力に設定しテスターでLCDへの出力を確認したところ、設定した データすら出ておらず、どうもポートの方向制御レジスタ以外のレジスタの設定により 入出力ポートになってないようです。ちなみにそのポートはBポートのCSを兼ねている所 なので、その設定からいじらなけらばならなそうです。H8のハードウェアマニュアルを印刷 してトライしてみます。 > > 本家のメーリングリストで聞けば、三岩さんが答えてくれるのでは? > > http://www.linet.gr.jp/~mituiwa/h8/elec-ml-j.html > 半月ほど前に質問はしたのですが・・・ わたしも、以前LCDの接続方法をメールで質問してしまいましたが、仕様書をよく読めば判る 事なので、よっぽど良く調べた上で、どうしてもわからないことでないと... 三岩さんのホームページを見たらつい昨日、H8/OSがVer 3.2に上がっていたので、これでLCD がすんなり使えるか試してみます。 ----------------------------- 恩田紀雄 n.onda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx