[H8-ML(2395)] RE: [H8-ML(2394)] RE: [H8-ML(2393)] RE: [H8-ML(2391)] RE: AKI-H8LAN V3.2 早速試しました
From: "Norio Onda" <n.onda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年11月21日(木)16時02分24秒
平田さんこんにちは。恩田です。

> 恩田さんこんにちは。平田@マイクロフトです
> (ちなみに、私の会社の最寄り駅は「恩田駅」(^_^))
 恩田駅なんてあるんですね。知りませんでした。
普段、苗字だけ名乗っても不都合ないことが多かったんですが、
今後 H8 ML にいろんな方が参加するとバッティングするかな?


> IPIさんから最近私が買ったATMega128のボードは、14MHzのクロックが乗ってい
> ます。大部分の命令が1マシンサイクルで動くので、そこそこの線は行っているので
> はないかと・・・ もっとも、今回の応用は9600bpsで収集したデータをUDPで通知
> するだけなので速度的にはどっちでもいけそうです。 
 Mega128は14MHz動作なのですか?ずいぶん早くなりましたね。以前のMega103
は確か6MHzくらいが上限でした。
AtmelのCPUは、ほとんど1クロックで命令を実行できるので、H8/300Hコアより同クロックでは
処理が早いのかも知れませんね。また、見間違えでなければ、Mega128は固定小数点
ハードウェア乗算器なんか持っていますので、精度は良くないですがH8S/2600(は整数
演算のみだったような)よりこの点は優れているかも。


>  Aki-Lanとethnutですが、同じカニを使っているし構成も似ているのでOSとTCP/IP
> プロトコルスタックを移植できないかと検討しています。あちらに問い合わせたとこ
> ろ「別に移植してもかまわないよ」とメールいただきましたし
 ソースコードも公開してたんですね。Nut/OS on H8ですか。なかなか面白そうですね。
ethernutの良いところは、確かDHCP、HTTPプロトコルをOSで処理していたので、
IPアドレス自動取得もできるし、WebサーバーなんかもH8 OSよりはるかに簡単そうに
見えました。html情報を内蔵Flashに格納するためのツールなんかついていましたね。
(私はそのツールがいまいち使いこなせず、諦めたような覚えもあります。)
また、いじってみたくなりました。まずは、pingでいじめてみて、よさげなら移植の可能性
を探ってみます。

 ところで、Compact Flashの事なのですが、PDFマニュアルに書かれている話と、トラ技の
回路図が一致しないので。とりあえず休止としました。よくよくトラ技の回路図を見ると、
LCDで使用しているポートと、IDEインターフェースのポートがバッティングしていました。
IDEとLCDを共存させるには、LCDをずらさなきゃならないわけです。このことから、
Ver3.1までなぜにLCDが即使えなかったのか悟りました...(IDEのCSをポートBから
出してたんですね)
LCDの配線をずらすのは簡単なのですが、後から、IDEの回路に仕様変更があると大変なので、
本家のMLにこの件を伺ってからにしてみます。

-----------------------------
恩田紀雄
n.onda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
スレッド概略
[2389(R)](起点)
 └[2394(U)]
   └[表示中]
     └[2396(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]