こんにちは、廣田です。 横レスですけど、昔インテルが提唱していたBNPFフォーマットを使っていた方 いらっしゃいますか? 知らない人の為にちょっと説明すると、このフォーマットは文字BとFに挟まれた 8キャラクタでビット状態の1,0をそれぞれ文字P,Nを当てはめてデータを渡す フォーマットで、インテルが未だ初期のメモリを作っていた頃、ユーザがROMを 焼いてもらうためのフォーマットでした。 たとえば 0xA5,0x5A は BPNPNNPNPF BNPNPPNPNF となるフォーマットで、初めて それを見た私は当時、駆け出しであったのにもかかわらず、「何で1バイトのデータ を渡すのに10バイトも使うんだ?絶対長続きしないだろう。」と思ったものです。 ま、今のS-recorde、インテルHEXでも1バイトデータを2倍以上に拡張しています けどね。) 今の時代だったら、1Mbyteのデータを送るのに10Mbyteのデータを使うということに なり大変なことになるでしょうね。当時は1702とか8708とかが出たばかりで256byte 〜1024byte/chipの時代でした。 幸か不幸か、私はS-recordが既に使われていた時代からこの業界に入ったので、 BNPFを使うことは無かったです。 しかし当時使っていたPROMライタでBNPFを サポートしていた機種があったので記憶しているのです。 このフォーマットを使っていた人はかなりの古豪とおみうけします。 ちなみにBNPFとはBegin Negative Positive Final の頭文字を取ったものだとwebに 出ていました。 Yutaka Kuratani wrote: > フォーマットのことなら以下に、S-Record以外にもいろんなフォーマットの > ドキュメントがありますよ。(私も以前、人から教えてもらいました) > http://www.wotsit.org/ ちなみにkurataniさん紹介の上記webでもBNPFは出ていませんでした。(私の 検索方法がまずかったかもしれませんが。) ちょっとなつかしモードでした。では。 -- /****************************************************************************** Name: 廣田 正孝 "Hirota Masataka" E-mail address: mhirota@xxxxxxxxxxxxx ******************************************************************************/