[H8-ML(2584)] DRAM不足のアドレスをつくる方法について
From: "wathavy@xxxxxxxxxxxxxxxx" <wathavy@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年12月17日(火)20時38分23秒
わさびぃです。

DRAMの価格の安さに、驚いて実機につけて動作しました。
おかげさまで、とりあえず動作しました。

さて、以前話題になりました、9x9のロウとカラムのことが、
ぜんぜんわかっていませんでした。
ところが今になってあとアドレス2ピンがないために、
全部使えないことを知り、「なんだ!この石は?」と驚いています。
(2Mbyteもエリアがあって、9x9じゃ、なにをどうしても絶対2Mbyte
  使えないじゃないですか!!!)


とりあえず、自作のロジックでA19,A20をA9(DRAM側)に
導こうと、考えて回路を考えました。

Xilinxの無償版のプログラムをSchematicで使い、
(HDLを覚えていないので、まともに書けないためですが)
書いてみた結果、XC9572 15nsec版
では、開始からデータセレクタまでの遅延時間が26nsecに
なるというシミュレーションの結果が出ました。

書き遅れましたが、H8/3048Fone 25MHz
Micron EDO DRAM MT4C1M16E5  1Meg x16  5Volt
を使いました。

ここで、マニュアルのタイミングを見ましたら、
CS3の↓がクロックの半波長(立下り)のところで発生しています。
(マニュアル 7−13 図7.5 2CAS方式)

#RAS立下りでロウのデータが読み込まれますので、この信号を使って、
A19(ないしはA20)のデータセレクタのセレクト信号を
A20(ないしはA19)へと切り替えれば良いと考えました。

D-FFを使い、このセレクタ信号を入れ替える方法で、
つまづきました。

D-FFはカウンタと異なり、Dに入れた信号がQに出るので、
この使い方でどうするべきかわからなくなってしまいした。

クロックなら単純に立上り一回なので、一回のピン出力が
セレクタに行けばよいと思いますが。
(リセットでローが出ていて、一カウントでハイでセレクトできそう)
(リセットを、どうするか考えていませんが)

D-FFはどう扱うのかご教示ください。

それと、遅延時間です。

ロウ→カラムには、40nsecの時間があります。
そこで、遅延が最悪30nsec程度なら、CS3を
シグナルにしていれば、ロウはすでに読み込み済み
だろうから、最高に速く動作して10nsecくらいに
A19→A20(A20→A19)に変化しても一向に構わないだろうし、
最悪30nsecならまだ10nsecも間があるから
大丈夫ではなかろうか?
とおもいました。

考え方はこれでいいのでしょうか?

#今、不安になって、クロックもサンプルをお願いしました。

いかがでしょうか?

ご意見いただければ幸いです。

わさびぃ@下諏訪町
スレッド概略
[2583(R)](起点)
 └[表示中]
   └[2585(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]