ひやしたです。 >ハードウエアマニュアルの付録に、A.3命令実行ステート数の計算 >方法が記載されているので、これを参考に、適当な命令をアセンブラ >で記述すれば、1μs位は、精度良く待てるのでは? ですね。私は単純なループでアバウト1μsを作っていますが、 クロック依存、場合によってはコンパイラ依存もありますから・・・。 で、私の場合はステートを計算したりするのが面倒なので 1μsくらいのループを10000回くらい繰り返して 先の投稿の「ポートをオシロで見る」という方法でトリミングしました。 繰り返しに要するステート数は誤差になりますが(^^;