わさびぃ(多田さんのコメントに反応して投稿しました。) 1.25MHzのクロックで、12.5MHzまでの矩形波を出せました。 GRA/Bのコンペアマッチでのオーバーフローを0に、 TIOCA/B出力をトグルにすると、 クロックの立ち上がりで矩形波が出ます。・・・けど。。。 2.インバータをつければ、立ち上がりに変更可能では? 3.インプットキャプチャーにして、波形の立ち上がり・立下りに対して選択 的に 割り込みを発生させることができます。 本来は矩形波の長さを計測するための機能ですけど、別段割り込みとして 使っても問題なさそうですが。。。 P.S. 1.本当は同周波数を出そうとして失敗しました。 2.多田さんと同じ結論を出して「H8の割り込みって使えん!」と思ってい たら。。。 ITUはなにがなんだかちんぷんかんぷんで避けて通っていたら、実は 使える機能が満載かなぁと思いました。いかがなものでしょうか? #でも解決してるって多田さん、言っているそ! わさびぃ[蛇足です]