[H8-ML(2761)] Re: H8 3067F で文字と数字を出力するプログラムの書き方>福島さんへ
From: m-hira@xxxxxxxxxxxxx
Date: 2003年01月27日(月)16時23分15秒

平柳@浜北です。

> ロードアドレスの変更とは。。。
> どうしてもわからないのです。
>
> あと、サブファイルの
>
> START P,C(100),B(0FEF10)
>
> の部分がよくわかりません。
> どういういみなのでしょうか。
> すいませんが、教えてください。

つまりはプログラムをCPUのROMなりRAMのどこに展開するかを指定することです。
秋月のコンパイラを持っていないので詳細は調べていただくとして、
HEW環境では
P:プログラム領域
C:定数領域
B:未初期化データ領域
となっています。
よってP,C(100)と言う部分で
アドレス100(ここはROM領域)からプログラムと定数を連続で配置、
アドレスFEF10(ここはRAM領域)から変数領域として使用しますと
宣言しているわけです。

福島さんのアドバイスではCPU内蔵のROM(フラッシュメモリ)は
書き換えの回数に制限があるので内蔵あるいは外付けのRAMに
プログラムを展開して使用して見たらいかがでしょうか?という提案です。
そこで、プログラムを展開する場所を変更する(アドレスの変更)というわけです。
具体的には示せませんが、P,C(100)の数値を変更したり、
ベクタの部分を変更するなど工夫が必要ですが。

過去のログに似たような内容が確かあったような気がするのですが。
いろいろなサイトに実装例が出ているはずです。
探して見てください。



スレッド概略
[表示中](起点)


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]