[H8-ML(2762)] Re:H8 3067Fで文字と数字を出力するプログラムの書き方>福島さんへ
From: katsutoshi ito <itokatsu@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年01月27日(月)16時54分05秒
伊東です。

> ロードアドレスの変更とは。。。
> どうしてもわからないのです。
> 
> あと、サブファイルの
> 
> START P,C(100),B(0FEF10)
> 
> の部分がよくわかりません。

あなたがプログラムを書きこみ、その後動作させるべく電源を入れたとき MPU はどの番地から実行を開始する
でしょう?
3067F は知らないのですが、基本的に 3048F と同じだと思うと(少なくとも考え方は同じと思うけど)、
0x0000 番地から実行するのではありません。
0x0000番地に書かれているアドレスに飛んで、そこからあなたの書いたコード(マシン語になったやつ)が書か
れているとして実行します。
上のコードはそのアドレスを指定しているのでしょう。
だから ROM に書きこんだ後 0x0000 番地のデータをもし読み出したとしたら 0x0100 と書かれており、0x0100
からデータを読み出せたとしたらあなたのプログラム(をコンパイラがマシン語にしたもの)が入っていればよ
いわけです。

で、気になったのはあなたが最初にメールにて書いた Top Address=000000 ってのなんですけど、開発環境も機
種もまるで違うので分かりませんが、この Top Address ってのがもしユーザプログラムのロードされた先頭番
地であったとしたら、まず動作しませんよね。

そうであったとしたらリンクなどのアドレス解決もされてなかったりするのではないでしょうか???
コンパイルしてえられたオブジェクトの逆アセンブルしたリストとか確認できませんか?
スレッド概略
[2760(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]