あっちゃんです。 雑誌と同じです。 CPUの動作クロックは18MHzじゃないかと・・・。 ボーレートをそのように変えました。 Cソースファイルを下記に示します。 /* RS232C通信プログラム */ #include <stdio.h> #include <string.h> #include <stdarg.h> #include <stddef.h> #include <3067f.h> /* シリアルコミュニケーションのプログラム */ typedef enum { br4800=116,br9600=58,br19200=28,br38400=14}BAUDRATE; /* 初期化 */ /* ボーレートを設定。9600から19200まで定義 */ void H8SCI_INIT(char b){ int i; SCI1.SCR.BYTE=SCI1.SMR.BYTE=0; SCI1.BRR=b; /* ボーレート */ for(i=0;i<1000;i++); /* 待つ */ SCI1.SCR.BYTE=0x30; /* 送受信許可 */ SCI1.SSR.BYTE; /* ダミーリード */ SCI1.SSR.BYTE=0x80; /* エラーフラグクリア */ } /* 1文字送信 */ void H8SCI_OUT_DATA(char c){ while(SCI1.SSR.BIT.TDRE==0); /* TDREが1になるのを待つ */ SCI1.TDR=c; /* データを入れる */ SCI1.SSR.BIT.TDRE=0;/* フラグをクリアにする */ } /* 文字列送信 */ void H8SCI_OUT_STRING(char *st){ while(*st) H8SCI_OUT_DATA(*st++);/* 文字列がなくなるまで順次出力 */ } void main(void){ int i; char buf[150]; /* 文字列バッファを用意 */ H8SCI_INIT(br19200); /* 19200に通信速度を設定 */ sprintf(buf,"hello !\n\r");/* bufに"hello!を設定" */ H8SCI_OUT_STRING(buf); /* 通信ポードに通信 */ for(i=0;i<20;i++) /* 0〜19までの数字を送信 */ { sprintf(buf, "num=%d\n\r",i); H8SCI_OUT_STRING(buf); /* 文字列を通信ポートに出力する */ } while(1){} } 逆アセンブラをhamayanさんのいう通りに下記のようにして .CPU 300HA .IMPORT _main .EXPORT start .SECTION VECT,DATA .DATA.L start .section P,code start: MOV.L #H'FFF10,ER7 ldc.b #0,ccr jmp @_main .END SUBファイルを下記のようにします。 OUTPUT moji PRINT moji INPUT resetv,moji ENTRY start LIB c38hab START VECT(200000),P,C(200100),B(204000) EXIT そしてHtermでロードすると Top Address=200000 End Address=203F3B と表示されます。 そしてGOすると @@H'04:8 Addressing !! PC=000000 CCR=FF:IUHUNZVC SP=0001FFFC ER0=2020FF20 ER1=00020048 ER2=70707070 ER3=00000000 ER4=00000000 ER5=00000000 ER6=00020078 ER7=0001FFFC となります。 宜しくお願いいたします。 _________________________________________________________________ ネットを使うひとに有利な特典いっぱい MSN カード http://card.msn.co.jp/