お世話になっています。hamayan です。 "one> 雑誌と同じです。 "one> CPUの動作クロックは18MHzじゃないかと・・・。 "one> ボーレートをそのように変えました。 手元のAE-3067は、20MHzのクリスタルが乗っています。 "one> 逆アセンブラをhamayanさんのいう通りに下記のようにして "one> "one> .CPU 300HA "one> .IMPORT _main "one> .EXPORT start "one> "one> .SECTION VECT,DATA "one> .DATA.L start "one> "one> .section P,code "one> start: "one> MOV.L #H'FFF10,ER7 "one> ldc.b #0,ccr "one> jmp @_main "one> .END そう言えば、.CPU 300HAにアドレッシングを指定しない時の デフォルトは24bitでしたっけ? "one> @@H'04:8 Addressing !! "one> PC=000000 CCR=FF:IUHUNZVC SP=0001FFFC "one> ER0=2020FF20 ER1=00020048 ER2=70707070 ER3=00000000 "one> ER4=00000000 ER5=00000000 ER6=00020078 ER7=0001FFFC これを見ると、明らかにスタックの値がこけている。 MOV.L #H'FFFF10,ER7 としてみて "one> そしてHtermでロードすると "one> Top Address=200000 "one> End Address=203F3B "one> と表示されます。 これから、ダウンロードは所定のアドレスに行われている様です。 ダウンロード後に、HTERMの表示(V)から、REGISTER(R)で、PCが どうなっているか確認して見て下さい。 200100なら、OK。 逆アセンブル表示、表示(V)の(A)で、PCと連動する逆アセンブル表示に チェックを付け、適当な個数の逆アセンブル表示をしてみて下さい。 黄色い帯が、現在のPCです。 そのままF8(ステップ実行)で、無事スタックポインタ(ER7)が、 設定させるか、確認して下さい。 大丈夫だったら、F5でGOです。 ------------------------------------------------------------ )^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^( ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆ from はまやん アドレスは hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx FILEを添付される場合は hamayan@xxxxxxxxxxxxxxx URL http://www003.upp.so-net.ne.jp/hamayan/ ★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★