[H8-ML(2826)] Re: [H8-ML(2825)] Re: H8/3067Fを使用してセンサの値をA/D変換する
From: "Masanobu Suzuki" <signas@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年02月19日(水)19時04分07秒
AD変換器は水野さんが仰るように、何も繋がない場合は
不定状態になって意味のないデ−タが現れます。
手で触って見ると値がバラバラ変化するので判別できます。

入力端子には微小な寄生容量(C)があるため、これが時間
の経過とともに充電されていくので’Hi側の値’になるのが普
通です。AD変換器と言っても、その手前にはサンプル&ホー
ルド回路が入っているため、使わないAD端子はGNDに落と
すか、プルアップしておきましょう。

> ループ内に
> AN0= AD.DRA >>6; AN1 = AD.DRB >> 6; AN2 = AD.DRC >> 6;
> のようなものをいれるとエラーがでます。
> 
> いれないとでませんが・・・。

AD.DRA >>6 って直接できるんですか?
(構造体の引数を直接bitシフト可能? )

他の変数に一旦読みこんでから、その変数をビットシフトしてみて
はどうでしょうか?

それから少し苦言です。
単にソ−スリストを添付するのは最後の手段と考えてください。
問題点を絞り込み、それを一般化(抽象化)して挙げて頂けると
レスが付きやすいかと思います。

(横レス失礼)

鈴木

スレッド概略
[2825(R)](起点)
 └[表示中]
   └[2827(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]