こんにちは、神戸の澤です。 Masanobu Suzukiさんが03.2.22 12:52に書きました: >ライントレースということですから、マイクロマウスのようなもの >でしょうか? 床面に貼られた反射テープなどをアナログの光 >センサでテープ左右のエッジを検出し、2つの光センサの値が >うまくバランスさせるように走行させようと思われているのかと >思います。(マイクロマウスって今は死語?かな) ううう(T_T)。まだやってますー>マイクロマウス(号泣)。H8はマイクロマ ウスでも良く使われるCPUの一つですね。ですから、ココを見てるマウス参加 者も多いハズでーす。 今、一番活動的なのはこちら http://www02.so-net.ne.jp/~morinaga/ それから、たぶんライントレースはコレに準じたものではないかって気がしま す。 http://www.bekkoame.ne.jp/~ntf/mouse/taikai/23rule-rt-j.html ●ココからあっちゃんサマへ 本題に戻りますが、「卒研」というコトですのでワタシは答は書きません。卒 論でなく卒研という事から専門学校かもしくは高専ではないかと推測しますが、 やはり自力で解くのがお勉強ですから。 #15年ほど昔に卒研でマイクロマウスをやった奴>ワタシ ただし、ヒントならさしあげます。ちょっと長文になりますが、ジックリ考え てみてください。 何か問題が起こった時にやるべき事は「問題点の切り分け」である事はご存じ かと思いますが、切り分ける時の手法についてはまだあまり経験がないものと お見受けします。 肝要な事は「一度に多数の事をしない」です。最初から全部を組み上げて動か ない場合、どこから手をつければ良いのかわからなくなる事が多いと思います。 そういう時は一歩戻って「どれか一つだけを実現するハズのソフト」を書いて 実行させてみる事をお勧めします。 今回のコードで言えば、3つのセンサで2つのモーターを制御しようとしてい ますが、これを1つのセンサーで1つのモーターが動くコードに書き直して実 行してみてください。そうすればループも判断部も非常にシンプルなものにな りますから、本当の原因が見えやすくなるハズです。 それでソフトをどうイジってもうまく動かないなら、根本的にセンサーかモー ターかマイコンのどれかが壊れている事になります。昨日動いていたからと安 心してはいけません。学生時代の製作レベルでは、一日や数時間で壊れる事も 多々あるハズです。 もし、思ったように動けば、今度はセンサだけ別のセンサにしてみるとか、モ ーターだけ反対側のモーターにしてみるというように「毎回一つずつ入れ替え 」てみて動作を確認します。さっきも書いたように、一度に多数の入れ替えを やってはいけません。 これらの処理の後、すべての要素が動いている事を確認した上で、今掲載して いるソフトのデバッグをしましょう。 「急がば回れ」というのは、こういう時のための言葉ですね。 参考になれば幸いです。 ## from Kazutaka 'Zak' Sawa (ZakLab) ## ## e-Mail: mailto:zak.k.sawa@xxxxxxxxx ## ## http://homepage1.nifty.com/~zaklab/ ## ## ## ## すべてのメールはバカ者によって盗聴されている可能性があります ##