野中です > うーん、4bitのグレイコードみたい。デコーダーと、アップ/ダウンカウンタで、 > ハードウエアだけで出来ちゃいそう。いや、4046だけでも・・・駄目? 4046は知らないけど、充分ですね。それだけなら。 PICが一つあればOKです。 タイマーが使えないと、PWMを作るのが面倒ですけど。 > > "Kazuhiro> ループで処理しても大丈夫では、あります。 > "Kazuhiro> つねにセンサーを読み込み、PWMの幅を変える > "Kazuhiro> これを永久に繰り返すという方法です。 > > そうかー、それで良いんですか。 > センサー側の補正入力のタイミングと、実際の向きを変える反応速度が適切でな > い時、場合によっては発振する様に思えたんですが。 普通はAD変換もしませんからね。オペアンプでしきい値を決めて、 ポートで読み込み、適当に時間つぶしをいれてPWMでおしまい。 でも、PWMをワンショットタイマーにして新しい値に変えてあげます。 そいえば、あっちゃんのはワンショットタイマーになってなかったですね。 そうすると、GRAなどの値が元に戻ってまずいような気がしますね。