[H8-ML(287)] Re:初めまして、一生懸命見たのですが。
From: motofumi isokawa <isokawa@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 1999年09月09日(木)03時04分19秒
 一度、書き込みをしてそれからずっとRomっていました。いそっぷです。

前の質問でSフォーマットのファイルを
ROMに書き込む件ですが、
以前、そのままSフォーマットで
FLASH-ROMに書き込めるので、
同じようにEP-ROMに書き込めると
思っていました。

 市販のROMライターには、
Sフォーマットに対応したものが
あります。

 以前、私が勤めていた会社でH8のROMを
焼く機会がありました。
H8はH8でもAKI-H8とは違うCPUでしたが
会社にあったROMライターは
Sフォーマットに対応していませんでした。
 最初、どうしようかと思っていたのですが、
県の工業技術センターの人から
アドバイスをいただき、Sフォーマットから
ROMの元のデータとなるバイナリーファイルに
変換するプログラムを作っていただきました。

このファイル変換プログラムを使って、
無事、プログラムをROMに書き込む事が出来ました。

プログラム自体は、PC-9801DOSのN88-BASICで
作られていました。
 私が変換プログラムを作ったわけではないので
大きな事は言えませんが、
Sフォーマットの資料からデータの並びが確認できると
思います。変換プログラムを作られる時は、
プログラムは何でも良いのですが、
元のプログラム(H8のソースプログラム)の中で
データのアドレスが変わるものには注意が
必要です。(途中でORG等のアドレスを変えている物)
アドレスが変わっている時はアドレスの数値も
Sフォーマットに入っているので、バイナリーファイルに
変換する時は、アドレスを変えてファイル変換
しなければならないです。
 あと、他にも注意しなければならない事があったと
思いましたが、忘れてしまいました。

あんまり、答えになっていないのですみません。

スレッド概略
[表示中](起点)


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]