[H8-ML(2903)] S Typeのエラーについて (解決しました)
From: "Yosuke Kato" <suke-san@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年03月03日(月)20時38分56秒
みなさん、ご教授いただきまして有難う御座いました、
解決しました

すけ wrote・・・
>コンパイラはcygwin上でgcc-2.95.3を使用しました。
>出来上がったMotファイルを、エディタでながめると
>
>S02100002F686F6D652F596F73756B654B61746F2F68386D622F68386D622E6D6F740E
>S113000000000100000001000000010000000100E8
>S113001000000100000001000000010000000100D8
>S113002000000100000001000000010000000100C8
>(以下略)

モトローラSフォーマットを勉強してみました、
ヘッダー部分のファイル名は『7.3』字でないといけないみたいです。
そこで、一行目を適当に7.3字にしてみました(短くなるよう部分消去しました)。
最後のチェックサムは計算するの面倒だからそのまま

S00E00002F686F6D652F596F73756B0E  ←この行。
S113000000000100000001000000010000000100E8
S113001000000100000001000000010000000100D8
S113002000000100000001000000010000000100C8
(以下略)

としたら、 S TYPE ERROR が出なくなりました。

gccでやると。。ファイル名が
/home/YosukeKato/h8mb/h8mb.mot
みたいに長くなって・・・
日立モニタのLコマンドでは エラーとなってしまうんですね
知りませんでした・・・

今後は、gccで出力したファイルの先頭一行を
h8mb.mot
みたいに、縮約しないといけないんでしょうか?面倒くさいです。

皆さん、いろいろご教授いただきありがとうございました m(。。)m

さあ、今度は RAM上(600000〜7FFFFF)で動作するコードの作成方法の勉強・・・
・です。
----------------------------------------------
すけ

スレッド概略
[2898(R)](起点)
 └[2900(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]