[H8-ML(298)] Re: 続 SRAM
From: Junsuke Kunugiza <jk@xxxxxxx>
Date: 1999年09月10日(金)16時45分03秒
くぬぎざです。

# メーリングリストでは、Reply-To: は入れないで下さいね。
# 返信すると送信者にメールが直接帰っていってしまいます :-)

On Fri, 10 Sep 1999 14:43:02 +0900
"Kaneto Yasuhiro" <kaneto@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> ちなみにH8自身では内蔵RAMと今回つけたSRAMとはどのように使い分けているので
> しょう?

メモリはアドレスで示されるだけの、みんな平等な存在です。
仮に、外付けのRAMを 0x20000〜0x3ffff の間に取り付けたと
すると、その範囲に存在するアドレスにアクセスしたときが
外付けのRAMを使うときです。内蔵のRAMは、常に 0xfef10〜
0xfff0f の間に存在しています (H8/3048F の場合)。従って、
このアドレス空間にアクセスすると、内蔵RAMが使われます。

> 常にSRAMに変数は入っているのでしょうか。つまり内蔵RAMは使用されていない?
> 言っている意味わからないかもしれませんがそこらへんの概念がよく分かっていない
> のです。

オブジェクトをリンクしたときに、どういうアドレス配置に
したかで決まります。秋月のアセンブラですと、.SECTION を
埋め込んでおくと、メモリ配置を決められます。

 .SECTION RAM,DATA,LOCATE=H'FEF10

とすると変数は内蔵のRAMに配置されますし、

 .SECTION RAM,DATA,LOCATE=H'20000

とすると変数は外付け(0x20000 を想定)に配置されます。

gcc を使っていると、ldscript の書き方で決まりますね。


椚座 淳介 (Junsuke Kunugiza)
E-Mail: kunugiza@xxxxxxx

スレッド概略
[表示中](起点)


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]