こんにちは、椚座です。 Sat, 19 Apr 2003 13:47:07 +0900 ごろ 廣田 正孝 <mhirota@xxxxxxxxxxxxx> さんは書きました: > H8EXPは椚座さんが個人で管理されているサイト。 あまり負担をかけるのは > 個人の方には大変では無いでしょうか? えー、名前が挙がりましたので、しゃしゃり出てきました。 こんなときだけで、ごめんなさい。 マンパワーの負担はともかく、リソースの集約化っていうのは、 良かれ悪しかれ、ある種のカリスマ性みたいなものが要求される 気がするので、そのあたりでわたしはアウトかなと(笑 真面目な話、標準プロトコルの実装や、誰もが使うようなソフトなら、 オープンソース的な手法やリソースの集約化は有効だと思うけれど、 手段も目的も千差万別で、ハードウェアからして一様でない組み込みに おいても、それが機能しうるのかどうか疑問に感じるところです。 そういうスタンスを否定するのではないけれど、現実問題として、 H8-MLの流れを見ていると、FAQ的な話よりも特殊事例の方が圧倒的に 多い気がするんですよね。OS などの開発では既にオープンソースな 開発が行われてるのは承知していけれど、これは「誰もが使うもの」 というカテゴリに属するものだと思うし。 アーカイブの保管場所でしたら www.exp.org で提供できますけれど、 「こんなの作ってみた」「こんな方法があるよ」といった事例も含めて 統合的、体系的にまとめようというだけなら、一箇所に集約化させる こともないのかな。ポインタの相互参照を自立分散的にやる、いわゆる 「同盟」みたいなアプローチでも、わりと面白いものができそうです。 具体的には、H8関係のページを作ったら、決まったところに登録して、 当該ページからもそこにリンクを張ってもらうようにお願いをする、 みたいなノリで。杉本さんのアイデアは、これに近いものでしょうか。 Junsuke Kunugiza, jk@xxxxxxx