ひやしたです。 hamayanさんWrote. >潜在的なハードウエアバグも考えられます。 >当面は、空きポートを使って、カット&ジャンパーで凌ぐとかは? 実は他に2本、使っていない&利用可能なポートが有りますので それを使うという最終手段が有るのですが、どうも気持ち悪くてこだわっています。 納期がギリギリまで迫るとそこに逃げる手もアリですね。アドバイスどうもです。 ピュアな3052ボードで同様の実験をしてみればハードなのかどうか はすぐに判明すると思うのですが、手元に無いのが残念です。 実はほぼ同様な構成で3048を使った回路では何の問題も無かったので、 グレードアップした今回は納期も短くしてナメてかかったのがそもそもの原因なのでした。 今朝方からアナログ部のノイズも問題になってきています。pow(泣,2) macさんWrote. >私の場合も、 3, 2 ですね。 >1.は持ってないし... 私と似た環境ですね〜。 私は旧HPの54645Dというストレージ2ch+ロジック16chの オシロを愛用しておりまして、臭いときにはよく働いてくれます。 IOポートが余っていると関数の入り口出口で任意のパターンを出して パターントリガーでトレース?したりする事も多いです。 >hard, soft を兼任してたりすると、最後まで孤独な戦いになるか、 >もっと、 soft が楽できるように hard を、修正しちゃうとか。 まさに孤独な戦いをしております(^^; とにかく3048で動いていた回路を踏襲したので 安心してチェックピンなども全く出さずに設計したのが失敗でした。(自爆)