[H8-ML(3104)] Re:カメレオンUSBのROMエミュレーター
From: 廣田 正孝 <mhirota@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年05月11日(日)14時22分07秒
こんにちは、廣田です。横レスになってしまいますが。

Shigeru Makino wrote:
> http://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/romemu/chamrome.htm
> を、既存のボードにさして使う話をしているわけで、

ネタもとのこのwebを読むと、

>Beta版バイナリ公開中。動作確認をしてくれる方を募集しています。
>RAMエミュレーションに対する問題点
:
>データ書き込み動作が不安定で時々エラーが発生します。ベリファイと
>リトライにより正常に書き込めるまで10回繰り返し実行します。

などの記述が目にはいって来ますね。 また、「設計の仕様を満足していない」
と読める記述も多いですね。 ツールとして使用するにはあてにならないですね。


> 元の話の筋から言って、「ROMからブート」するんじゃなくって、
> ケーブルの先のROMをアクセスしながら、RUNさせるってことです。
> 
ということで、これを諦めてROMソケットに適合するように別にRAMを乗っけた
基板を用意してROMソケットに差し込み、ROM空間設定をRAM空間にして
RAM書き込み用のwe端子などは別途ジャンパー線で這い廻す。

寺脇wrote:
> 学生に H8 のプログラムの開発手法を教えるのですが、
> 予算が無いため、開発環境としては、このROMエミュレーター以外
> は考えられない状態です(^^;)

寺脇さんがカメレオンUSBを使おうと思った理由が判らないのですが?
これを使うと[非常に低予算または予算ゼロ]でソースレベルデバッグ
環境が構築できるのでしょうか? どのような環境か非常に興味が有り
ます。是非ご教授ください。

では。
-- 
/******************************************************************************
Name: 廣田 正孝 "Hirota Masataka"
E-mail address:  mhirota@xxxxxxxxxxxxx
******************************************************************************/

スレッド概略
[3098(R)](起点)
 └[3103(U)]
   └[表示中]
     └[3109(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]