こんにちは、廣田です。 Hori Kotaro wrote: > DDRはライトオンリーレジスタで、リードしてもライトされている > データは読めないと記憶しています。 > > BCLR命令を使うときには、リードできるレジスタやメモリを > 対象にしないとだめです。 旧日立のデバッグモニタ2.xxを使っていて、 H8 I/O [ret]とキーインすると ><REG> <ADDR> <CODE> < 7 6 5 4 3 2 1 0 > >P4DDR FFC5 FF >P4DR FFC7 11011011 D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1 D0 >P4PCR FFDA 00000000 >P6DDR FFC9 FF >P6DR FFCB .....111 BACK BREQ WAIT >P7DR FFCE 00111000 AN7 AN6 AN5 AN4 AN3 AN2 AN1 AN0 >P8DDR FFCD FF >P8DR FFCF ...00010 CS0 CS1 CS2 CS3 RFSH とか表示されるので「あれ!DDRって読めるんだっけ?」と結構悩んだりします。 読めないところは非表示や<------->、<WriteOnly>などと表示していただければ 初めてH8に触る人が悩まないと思うのは私だけ? 最近、FPGAで外部IOを作ることが多いので、CPUが書き込めるレジスタはすべてR/W レジスタにします。汎用ロジックICでIOを作っていた頃はリードバック用ICが もったいないとこの部分を削除してましたが、それで動作確認に苦労したりして。(^^; では。 -- /****************************************************************************** Name: 廣田 正孝 "Hirota Masataka" E-mail address: mhirota@xxxxxxxxxxxxx ******************************************************************************/